白内障とは、水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。水晶体とは、目の中でカメラのレンズのようなはたらきをする組織で、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持っています。通常は透明な組織ですが、白内障では白く濁ってしまうため、集めた光がうまく眼底に届かなくなり、次のような症状が引き起こされます。
白内障では目の中の水晶体が濁ることにより、視力は低下します。水晶体の濁り方はひとりひとり違うため、症状は様々です。主な症状としては「目がかすむ」といったものですが、次のような症状があれば白内障の疑いがあります。また白内障だけでは痛みや充血はありません。
白内障は様々な原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁っていきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。
白内障の主な原因は「加齢」だといわれています。加齢に伴って眼内に老廃物が蓄積すること、また、水晶体の内部が酸化・糖化することなどが原因で、白内障が起こるといわれています。加齢を原因とする白内障は、ゆっくりと進行します。
アトピー性皮膚炎や糖尿病などの全身疾患やほかの眼の病気の合併症として発症する併発白内障。その他、先天素因、胎内感染、全身疾患など様々な原因によって生後早い時期に白内障になる先天(発達)白内障。目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
進行した白内障に対して、混濁した水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する手術を行うのが一般的です。
手術は基本的に局所麻酔で行います。最近の手術では2 mm前後の切開創から超音波を発生する吸引器具を眼の中に挿入し、眼の中に水を灌流しながら混濁した水晶体の中身を吸引し、残した水晶体の薄い膜(水晶体嚢)の中に眼内レンズを挿入する方法で行われています。ただし非常に進行した白内障やもともと水晶体嚢を支える組織が弱い眼では、最初から、または術中に別の手術方法が選択されることもあります。
白内障の手術は高度な医療技術と手術に携わる医療関係者の努力によって年々進歩してきました。手術時間が短いことが良い手術とか、切開が小さく簡単な手術といった間違った認識がありますが、手術時間は白内障の程度や病状によって異なり、また、手術の合併症によって重篤な視力障害が生じる場合もありますので、眼科医とよく相談して決める必要があります。
白内障の手術後は、眼内炎などの感染症を防ぐことが大切です。特に、手術後の通院は最初の1ヵ月が一番大切で、1~2週間に1回程度の通院が必要です。術後1ヵ月以降は患者さまの状態により異なりますので、医師の指示に従ってください。