TOP

結膜弛緩症とは

原因・病態

結膜弛緩症はその名の通り、結膜が弛緩した状態です。 眼表面のうち白目の部分を結膜といい、眼球壁(強膜)を覆っている半透明の膜です。結膜には適度なゆるみがあり、上下左右などの眼球運動に 耐えられるようになっています。

このゆるみが平均より強い状態を結膜弛緩症といいます。ゆるんだ結膜は下まぶたに沿って存在し、程度が強いときは黒目(角膜)へ乗り上がっていることもあります。結膜弛緩症は染色液とブルーライトを用いると 、よりはっきりその存在を見ることができます。

結膜弛緩症の原因はよくわかっていませんが、加齢やコンタクトレンズの使用とともに増える傾向にあります。弛緩した結膜は、涙の流れ、涙の貯留、涙の供給を阻害します。

弛緩結膜がひだ(あるいは皺) を形成するために、そのひだの間に涙がたまり、外にこぼれ落ちるため、 流涙を生じます。結膜弛緩症の患者さんはしばしば「涙がよく出る」「涙がこぼれる」などと訴えることがあります。

また、眼球運動や瞬きにともなって、 弛緩結膜が過剰に動くため、異物感を生じます。

強い痛みではなく、ごろごろする、しょぼしょぼする、 何か挟まっている感じがするなど、不快感に近いような症状となります。

弛緩結膜がよく動くことから、結膜の毛細血管が引っ張られて、結膜下出血の原因となります。 結膜下出血を繰り返す方にはしばしば結膜弛緩症がみられます。

結膜弛緩症に似た病気として以下のようなものが挙げられます。
翼状片ドライアイなど。

静岡市葵区片羽町44-1

TEL:054-270-8520

当院について

職員募集

電話予約・お問い合わせ

〒424-0003 静岡県静岡市葵区片羽町44-1